まいにちポップス(My Niche Pops)

令和初日から毎日、1000日連続で1000曲(せんきょく)を選曲(せんきょく)しました。。。古今東西のポップ・ソングのエピソード、洋楽和訳、マニアックなネタ、勝手な推理、などで紹介しています。キャッチーでメロディアスなポップスは今の時代では”ニッチ”なものになってしまったのかなあとも思いますが、このブログを読んでくださる方の音楽鑑賞生活に少しでもお役に立てればと願っています。みなさんからの追加情報や曲にまつわる思い出などコメントも絶賛募集中です!text by 堀克巳(VOZ Records)

「ストレンジャー(The Stranger)」ビリー・ジョエル(1977)

 おはようございます。

今日はビリー・ジョエルの「ストレンジャー」を。


Billy Joel - The Stranger (Audio)

 

Well, we all have a face
That we hide away forever
And we take them out
And show ourselves when everyone has gone
Some are satin, some are steel
Some are silk and some are leather
They're the faces of a stranger
But we'd love to try them on

Well, we all fall in love
But we disregard the danger
Though we share so many secrets
There are some we never tell
Why were you so surprised
That you never saw the stranger
Did you ever let your lover
See the stranger in yourself

Don't be afraid to try again
Everyone goes south every now and then
You've done it
Why can't someone else
You should know by now
You've been there yourself

Once I used to believe
I was such a great romancer
Then I came home to a woman
That I could not recognize
When I pressed her for a reason
She refused to even answer
It was then I felt the stranger
Kick me right between the eyes

Well, we all fall in love
But we disregard the danger
Though we share so many secrets
There are some we never tell
Why were you so surprised
That you never saw the stranger
Did you ever let your lover
See the stranger in yourself

Don't be afraid to try again
Everyone goes south every now and then
You've done it
Why can't someone else
You should know by now
You've been there yourself

You may never understand
How the stranger is inspired
But he isn't always evil
And he is not always wrong
Though you drown in good intentions
You will never quench the fire
You'll give in to your desire
When the stranger comes along

*************************************************************************

 

  "僕らは皆、永遠に隠してしまいたい顔を持っている

 みんないなくなったときに 取り出して見てみるんだ

 

 サテンでできたもの 鉄製のもの

 シルクでできたものも 革製のもの

 それは見たことのないような顔

 だけどどうしてもつけてみたくなる

 

 僕らはみんな恋に落ちる

 だけど危険を軽視してしまう

 たくさんの秘密を分かち合うけど

 決して言えないこともある

 

 なぜそんなに驚くんだい

 そんな”知らない顔”なんて見たことないと

    君は自分の中の”知らない顔”を

 恋人に一度も見せたことはないのかい?

 

 こわがらずにもう一度やってごらん

 誰にも悪い時は来る 時々あることなんだ

 

 君はやったことがある 他の人だってきっとそうさ

 知っておいたほうがいい

 君ももう経験していることなんだ

 

 かつて 僕は自分がすごい夢想家だって信じてた

    そして、家に帰ると見覚えのない女がいたんだ

 

     理由を問い詰めたけど

  彼女は答えようともしなかった

     そのときさ

  僕は"見知らぬ誰か"に眉間を一撃されたような感じがしたんだ

  

      君には理解できないかもしれない

      どうすれば”見知らぬ顔”が現れるのか

   だけど、それはいつも邪悪なわけじゃないし

   いつも間違っているわけでもない

 

   君が善意におぼれていても

     その日は決して消せないんだ

   "見知らぬ顔”が現れれば 

   君は欲望に屈することになる  "   (拙訳)

 *******************************************************************************

 

  歌詞の和訳で 解釈に迷ったのは、

  ”I came home to a woman that I could not recognize”のところ

  (家に帰ると見知らぬ女がいたんだ)  

     come home to〜は文字通り「〜のいる家に帰る」と言う意味とイデオム的に

「〜の身にしみる、(つらいことが)胸にぐっとくる」、じわじわとわかってくるくるみたいなニュアンスもあって、最初そちらかと思ったのですが、自分の中の”見知らぬ顔”の存在を思い知らされるというくだりなので、見知らぬ女が家にいた、としたほうが明快かなと思いました。

 

 さて、1970年後半に日本では都会的なポップスがどんどん生まれて、その中のいくつかはCITY POPとして現在再評価されているという話を、このブログで何度も語ってきましたが、その流れに最も大きな影響を与えた洋楽曲はこの「ストレンジャー」なんじゃないかと僕は思っています。

 

    「ストレンジャー」はアメリカだけで1000万枚以上売り上げ、CBSレコードの当時の記録を更新した(それまでの記録はサイモン&ガーファンクル「明日に架ける橋」)モンスター・アルバムで、ロックの名盤として日本でも完全に定着していますが、大ヒット曲としての「ストレンジャー」の印象は今ではずいぶん薄れてしまったように思います。これだけ時間が経てばやむを得ないことではありますが。

 

 海外とは違って、日本では「ストレンジャー」という曲が大ヒットしたことでアルバムも大ヒットしたんです。そこに、日本人の感性の独自性というか、ポップスへの嗜好性が強く現れている、その格好の見本なんだと思います。

 

 「ストレンジャー」は1978年5月に当時は日本だけのシングルとしてリリースをしています。そして、オリコン総合チャート最高2位、売り上げ47万枚を超える大ヒットになっています。

 オリコンの年間チャートでは24位。ちなみに23位はサザンの「勝手にシンドバット」で25位は世良公則&ツイストの「あんたのバラード」ですから、完全に日本の大衆にまで広まったレベルのヒット曲だったといえます。

 僕は当時中学2年になったばかりですが、シングルを買っています。その前に買ったのが原田真二の「タイムトラベル」、その前は矢沢永吉の「時間よ止まれ」でした。

 都会的なポップス好きになった田舎の中学生の耳にも、この「ストレンジャー」がすごく”刺さった”んですね。

 

 SONYのTVCMで使われたことが大きかったと思いますし、TVの情報番組でビリージョエルの映像を何度か見た記憶もあります。TVで洋楽の映像を見る機会なんて、ほとんどない時代でしたから、レコード会社も相当強くプロモーションしたのでしょう。

 

 ただTVCMに使われたからというだけじゃなくて、この時代の日本の、日本人の感性にピタッとハマった曲だったということを僕は強調したいです。

 その時代のトレンドだった都会的な洗練を強くアピールしたと同時に、日本人の大好きな”哀愁感”もあったのです。

 

 その”哀愁感”の演出として効果絶大だったイントロの口笛は、ビリーがレコーディングのリハで、こんなフレーズを口笛っぽい楽器で入れたいと吹いてみたところ、プロデューサーのフィル・ラモーンが、その口笛のほうがいいと言ったという逸話はファンには知られています。

 

  また僕が最も注目するのは、歌の本編はマイナー調でいき、展開部で洗練されたコード(メジャーセブンス)が現れるという構成です。歌謡性を象徴するマイナー・コードからCITY POPを象徴するメジャー・セブンスという動きは、歌謡曲全盛からCITY POPへと移行しようとしている、当時の日本の音楽シーンの動向をそのまま表しているかのようです。

 そう考えていくと、ビリー・ジョエルの「ストレンジャー」は、洋楽なのに、日本の音楽シーンの変化を見事に象徴し体現してしまった、という前代未聞の曲だったんじゃないかと、僕はここで半ば強引に結論づけようとしています(苦笑。

 

 この曲の日本のCITY POPへの影響ということでは、CITYPOP史上最大のヒット「ルビーの指環」(寺尾聰)に「ストレンジャー」の影響があるという指摘は度々目にします。実際にどれだけ参考にしたかは不明ですが、

少なくとも「ルビーの指環」を日本の大衆がすんなり反応できるような”土壌”を「ストレンジャー」がその前に作っていたという面は間違いなくあるんじゃないかと僕は推測します。

www.youtube.com

 

   こう考えていくと、日本だけ「ストレンジャー」をシングルにしたということは日本のポップス史において、もっともっと大きく評価されるべきことだと僕は思いますし、できることなら、当時「ストレンジャー」がどこからどのように火がついていったかという状況を、当時の関係者の方はぜひどこかで語ってほしいなあ、とも思います。

 

 

popups.hatenablog.com

popups.hatenablog.com

popups.hatenablog.com

popups.hatenablog.com

popups.hatenablog.com

popups.hatenablog.com

popups.hatenablog.com

popups.hatenablog.com