2010年代邦楽
おはようございます。 今日は椎名林檎と宇多田ヒカルの「浪漫と算盤」です。 www.youtube.com 宇多田ヒカルと椎名林檎がシーンに現れたときに、これは”21世紀のユーミンと中島みゆき”だと、<新しいものを自分に馴染みのある型にあてはめることで理解したつ…
おはようございます。 今日は浜田省吾、1977年リリースのアルバム・タイトル曲のリメイク・ヴァージョン。作詞は松本隆で、この曲一度きりの顔合わせです。 Shogo Hamada & The J.S. Inspirations 『Love Train』(Fan Club Concert 2018 / Short Version) ミ…
おはようございます。 今日は坂本慎太郎の「まともがわからない」です。 Shintaro Sakamoto (坂本慎太郎) - まともがわからない これはTV。三浦しをんの原作をドラマ化したドラマ「まほろば駅前番外地」のエンディング・テーマで、便利屋を営む瑛太と松田龍…
おはようございます。 今日は、昨年の下半期、日本のストリーミングチャートでずっとトップを走っていたこの曲です。 Official髭男dism - Pretender[Official Video] 去年の日本のNO.1ヒットと言っていいこの曲をわざわざピックアップするのもなあ、と迷っ…
おはようございます。 今日はSOLEIL(ソレイユ)。ボーカル、それいゆと元ザ・ファントム・ギフトのサリー久保田、元ヒックスビルの中森泰弘の三人によるバンドです。 実は僕はこのバンド知らなかったのですが、日々せっせといろんなポップスを検索していた…
おはようございます。 岡村靖幸のデビュー曲「Out Of Blue」は後に彼が作り上げたスタイルに比べると、いたって真面目なものにも思えますが、すでに曲にこめられたテンションの高さは尋常じゃない感じがしました。 デビューから30年を超えて、リリースされた…
おはようございます。 今日は、まだ広くは知られていない新しい才能を紹介させてください。 LUA(ルア)で「魔法使いの恋」。 LUA - 魔法使いの恋【MusicVideo】 ******************************************************************************** 「魔法…
おはようございます。 今日はくるり。 普通キャリアが長く成功したバンドは、ミスチルでもバンプでもスピッツでもそうなんですけど、自分たちのスタイル、サウンドを築き上げていく道筋を見つけることができます。 しかし、くるりは20年以上のキャリアにわた…
おはようございます。 今日は小沢健二ですが、彼みたいなアーティストは本当にめずらしいなあ、と今さらながら思います。 当時は、渋谷系、なんて呼び名があって、僕もそういうくくりでとらえていたのですが、今考えるとその中でも特殊だったような気がしま…
おはようございます。 今日は星野源。 今回、ピックアップした「SUN」、そして「恋」「アイディア」と軽快でポップな曲のイメージが強い彼ですが、さかのぼって聴くと、淡々とした弾き語り調の曲が圧倒的に多いことに気づきます。 くも膜下出血で倒れ手術し…
おはようございます。 今日は角松敏生。 40年近いキャリアを誇る、日本のCITY POPの大看板アーティスト。 最近再評価されているCITY POPについて彼はこういう卓見を述べています。 「当時の都市生活者のラフスタイルと、それに対して憧れを抱く地方出身者の…
おはようございます。 今日はOKAMOTO'S。 パンクのパイオニア的存在のラモーンズはメンバー全員、名字をラモーンと名乗っていました。ラモーンズ好きな彼らは、岡本太郎好きでもあるので、全員オカモト姓を名乗ることにしたようです。 そして、彼が大瀧詠一…
おはようございます。 今日は岡村靖幸と小出祐介の「愛はおしゃれじゃない」です。 岡村靖幸 w 小出祐介「愛はおしゃれじゃない」 小出祐介はBase Ball Bearのボーカル、リーダー。昔から岡村のことを敬愛していたそうです。 2012年に彼らのアルバム「初恋」…