おはようございます。
1976年に吉田美奈子が歌って以来、本当にたくさんのアーティストにカバーされてきました。しかし、1996年にラッツ&スターのヴァージョンがリリースされるまでヒットチャートに載ったことさえなかったというから驚きです。
さて、この曲を書いた大瀧詠一は、今では日本のポップス界最大の巨匠と呼ばれていますが、彼のいたグループ”はっぴいえんど”ではポップスを封印していました。
それは時代的な要因によるもので、1960年の終わりから70年代はじめにかけてベトナム戦争などの社会背景もあって、音楽にメッセージが求められて、”それまでの楽しいポップスが否定される風潮”がすごく強かったといいます。
そしてはっぴいえんどのメンバー間でも、それまでのありきたりなポップスの手法を使わないという暗黙の協定、があって、それが美意識のひとつでもあったと大滝はかつて語っていました。
しかし、1971年、前々回のブログで紹介しました、キャロル・キングの「つづれおり」が大ヒットすることによって、彼の中で彼女の作品に象徴されるような、彼が中学生の頃に夢中になったポップスを再認識し始めたのだそうです。
そして、彼は自分のソロ作品用に、キャロルの代表作、リトル・エヴァの「ロコモーション」をモチーフにした「恋の汽車ポッポ」という曲を作ります。彼はリトル・エヴァのレコードジャケットのように、わざわざ汽車の上に乗った写真を撮ってジャケットに使っています。
これは”キャロル・キングとの再会による自分のポップスの原点への復帰を表明する意味”がこめられていたそうです。
Eiichi Ohtaki - 恋の汽車ポッポ (Koi No Kisha Poppo)
大瀧が「ロコモーション」と並んで、十代の頃に夢中になったポップスの象徴的楽曲がロネッツの「ビー・マイ・ベイビー」でした。
「ビー・マイ・ベイビー」といえばフィル・スペクター・サウンドの代表曲です。
彼は”日本のフィル・スペクター”とよばれることもありますが、彼が明確にフィル・スペクターっぽいサウンドを打ち出した最初の曲がこの「夢で逢えたら」でした。
演奏しているのは、昨日のブログでとりあげた小坂忠の「HORO」でも演奏していたティンパン・アレイ(細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆)、そして、弦アレンジは山下達郎という素晴らしいラインナップです。
この曲の評判が良く、他の人にもカヴァーしてほしいという声も多かったようで、シリア・ポールのヴァージョンを制作します。彼女はインド人の父親と日本人の母親を持つ女優で、当時はラジオのDJとして人気があった女性です。
彼女のヴァージョンは、大瀧自身が持つ”ナイアガラ・レーベル”からリリースされました。
僕がこの曲を初めて聴いたのは1981年でした。彼の「A LONG VACATION」というアルバムが大ヒットして、彼の過去の作品もラジオでよく流れるようになったからです。そして、この曲は吉田美奈子じゃなく、シリア・ポールのヴァージョンがよくかかっていたはずです。なので、僕はずっとシリア・ポールのほうがオリジナルだと思い込んでいました。
僕が、初めて聴いた感想は、昔大ヒットした曲っぽい、ということでした。実際はヒットしていないのに、ヒット曲の佇まいをすでに持っているように思えたのです。
”架空のヒットソング”
といったらいいのかもしれません。
そして、何十年もかけて、本当にスタンダードになったわけで、こういう歩みをした曲というのは他にないんじゃないでしょうか。
シリアのヴァージョンは、吉田美奈子のヴァージョンを踏襲しながら、よりフィル・スペクター寄りになっています。
しかも、シングル・ヴァージョンより、その後に出たアルバム・ヴァージョンのほうがエコーがかかって、よりウォール・オブ・サウンドっぽい。
実際に、海外のフィル・スペクターおたくのサイトでは、シリアのヴァージョンがリストアップされていたらしいです。
あと、シリアのバックには後に「A LONG VACATION」のアレンジを担当することになる井上艦が参加していることも注目されます。
しかし、フィル・スペクター・サウンドと、この曲がスタンダードになったことというのはほとんど関係ないことでしょう。
彼はサウンド、アレンジについてはその洋楽ポップスの知識を縦横無尽に駆使しますが、メロディに関しては、洋楽になりすぎない、日本人が好むところをしっかりおさえています。
「熱き心に」「探偵物語」「風立ちぬ」「冬のリヴィエラ」「さらばシベリア鉄道」
、、みんなそうですよね。
そういう曲の原点になっているのが「夢で逢えたら」なのかもしれません。
そして、僕にとって”架空のヒットソング”であったこの曲には、存在感があって卓越したシンガーの吉田美奈子じゃなく、名前からして正体のわからない、歌も格別うまくないシリア・ポールのほうが、ぴったり合っているように思えました。