まいにちポップス(My Niche Pops)

令和初日から毎日、1000日連続で1000曲(せんきょく)を選曲(せんきょく)しました。。。(現在は不定期で更新中)古今東西のポップ・ソングを、エピソード、和訳、マニアックなネタ、勝手な推理、などを交えて紹介しています。親しみやすいポップスは今の時代では”ニッチ(NIche)”な存在になってしまったのかもしれませんが、このブログがみなさんの音楽鑑賞生活に少しでもお役に立てればうれしいです。追加情報や曲にまつわる思い出などありましたらどんどんコメントしてください!text by 堀克巳(VOZ Record

「サイコ・キラー (Psycho Killer)」トーキング・ヘッズ(Talking Heads)(1977)

 おはようございます。今日はトーキング・ヘッズの「サイコ・キラー」です。発売から50年近く経って、初めて制作されたオフィシャル・ビデオをご覧ください。

www.youtube.com

I can't seem to face up to the facts
I'm tense and nervous and I can't relax
I can't sleep 'cause my bed's on fire
Don't touch me, I'm a real live wire

Psycho Killer
Qu'est-ce que c'est?
Fa-fa-fa-fa, fa-fa-fa-fa-fa-fa, better
Run, run, run, run, run, run, run away, oh-oh-oh
Psycho Killer
Qu'est-ce que c'est?
Fa-fa-fa-fa, fa-fa-fa-fa-fa-fa, better
Run, run, run, run, run, run, run away, oh, oh, oh, oh
Ay-ya-ya-ya-ya-ya, ooh

You start a conversation, you can't even finish it
You're talking a lot, but you're not saying anything
When I have nothing to say, my lips are sealed
Say something once, why say it again?

Psycho Killer
Qu'est-ce que c'est?
Fa-fa-fa-fa, fa-fa-fa-fa-fa-fa, better
Run, run, run, run, run, run, run away, oh-oh-oh
Psycho Killer
Qu'est-ce que c'est?
Fa-fa-fa-fa, fa-fa-fa-fa-fa-fa, better
Run, run, run, run, run, run, run away, oh, oh, oh, oh
Ay-ya-ya-ya-ya-ya

Ce que j'ai fait, ce soir-là

Ce qu'elle a dit, ce soir-là

Réalisant mon espoir
Je me lance vers la gloire, okay
Ya, ya, ya, ya, ya, ya, ya, ya, ya, ya, ya, ya

We are vain and we are blind
I hate people when they're not polite

Psycho Killer
Qu'est-ce que c'est?
Fa-fa-fa-fa, fa-fa-fa-fa-fa-fa, better
Run, run, run, run, run, run, run away, oh-oh-oh

Psycho Killer
Qu'est-ce que c'est?
Fa-fa-fa-fa, fa-fa-fa-fa-fa-fa, better
Run, run, run, run, run, run, run away, oh, oh, oh, oh

Ai-ya-ya-ya-ya-ya, ooh

**********************************************

オレは事実に向き合うことができないみたいだ
緊張して、ナーバスで、リラックスできない
ベッドが燃えてるような気がして眠れない
触るなよ、オレはマジでピリピリしてるんだ

サイコ・キラー
それって何?
ファファファファ……
逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろ、オーオーオー

サイコ・キラー
それって何?
ファファファファ……
逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろ、オーオーオー
アイヤイヤイヤイヤイ

あんたは会話を始めたのに、終わらすこともできないんだな
たくさんしゃべってるけど、中身がない
オレは言うことがない時は、口を閉じてるぜ
一度言えばいいだろ、なんでもう一度言うんだ?

サイコ・キラー
それって何?
ファファファファ……
逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろ、オーオーオー

サイコ・キラー
それって何?
ファファファファ……
逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろ、オーオーオーオー
アイヤイヤイヤイヤイ

あの夜、オレがしたこと
あの夜、彼女が言ったこと
希望を満たしながら
栄光に向かって突き進むんだ、オーケー
ヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイ

オレたちは自惚れて、何も見えちゃいない
礼儀のないヤツらは大嫌いなんだ

サイコ・キラー
それって何?
ファファファファ……
逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろよ、オーオーオー

サイコ・キラー
それって何?
ファファファファ……
逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろ、逃げろ、オーオーオー

アイヤイヤイヤイヤイ

<PR>

トーキング・ヘッズ「サイコ・キラー (Psycho Killer)」ヤマハぷりんと楽譜はこちら

****************************************************

 この「サイコ・キラー」はトーキング・ヘッズが1977年にリリースしたデビュー・アルバム『サイコ・キラー'77(原題:Talking Heads: 77)』に収録され、セカンド・シングルとしてもリリースされましたが、全米チャートで最高92位というまあまあの結果でした。それから50年近く月日は流れ、今ではSpotifyで6億回以上再生されるほどのトーキング・ヘッズのレパートリーで圧倒的に1番の人気曲になっています。

 さて、この「サイコ・キラー」はトーキング・ヘッズの中心人物デヴィッド・バーンが初めて書いた曲でもあったようです。

それは一種の実験だった、自分に曲が書けるかどうかを試すための。クリス(・フランツ)と僕はバンドを組んでいて、学校のダンスパーティーなんかで他の人たちの曲を演奏していた。それで、自分でも何か書いてみようと思ったのさ、アリス・クーパーランディ・ニューマンの中間のようなものを。アリス・クーパーが扱いそうなドラマチックな題材を扱い、それをランディ・ニューマンがやりそうな内面的な独白のような視点で見てみた。それで僕は考えたんだ、「この主人公の頭の中に入ってみよう」って。だから僕たちは暴力とかそういうことについて語ろうとしているんじゃなくて、ただこの男の混乱した、ちょっと歪んだ思考の中に入り込もうとしたんだ…」(NPR November 1, 2023)

 アリス・クーパーランディ・ニューマンを組み合わせるなんてちょっと思いつかない発想ですよね。バンドのドラマーであるクリス・フランツは、この当時デヴィッド・バーンは1973年に全米1位になったアリス・クーパーの代表作『ビリオン・ダラー・ベイビーズ(Billion Dollar Babies)』からインスパイアされたと語っていたのを覚えているそうです。

 ちなみにこの曲の歌詞にはフランス語が出てきますが、これは彼が”主人公の頭に入ってみた”結果だったようです。

「彼(註:「サイコ・キラー」の主人公)は、自分自身を非常に博識で洗練された人間だと思い込んでいる、と僕はイメージしたんだ。だから彼は時々フランス語で話すだろうと。そこでティナ(・ウェイマス)のところに行った、彼女は一時期ブルターニュで育っていて、母親もフランス人だったからね。それで僕はこう言ったんだ。「ちょっと手伝ってくれる? 歌詞のここのところで彼に何か立派なことを言わせたいんだけど、それをフランス語にしたいんだ。つまり、彼がどんな野心を持っていて、自分自身をどう見ているのかを語るような感じで」(NPR November 1, 2023)

 それにしても、サイコ・キラー(猟奇殺人鬼)がサスペンス・ドラマの”常連”にさえなっている現代をまるで先取りしたようなテーマ。しかも、サウンドが独特すぎて、時代を全く感じないですから、この曲を知らない人が冒頭のビデオを見たら新曲だと勘違いしてしまいそうです。

 さて、この曲の公式ミュージックビデオは、トーキング・ヘッズが初めてニューヨークの”CBGB”でライブを行ってから50周年を記念して、今年の6月5日に公開されました。主役の女性はアイルランド出身のシアーシャ・ローナン。「ブルックリン」、「レディ・バード」、「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」で三度もアカデミー主演女優賞にノミネートされているほど卓越した演技力を誇る女優です。監督は「人生はビギナーズ」などを手がけたマイク・ミルズ。若い頃からトーキング・ヘッズの大ファンだったミルズはZoomを通じてメンバー4人に企画を提案し、複数の監督候補の中から選ばれたようです。ローナンをキャスティングしたのはミルズでした。

「“このバンド、知ってる?”って聞いたんだ。そしたら彼女は『This Must Be the Place』で結婚式を挙げて、彼らを聴きながら成長して、すごく個人的な思い入れもあるとわかったんだ」そして彼はこう言った「彼女、すぐに返事をくれたよ。“もちろんに決まってるでしょ!何を言ってるの!?”って感じでね。」(VULTURE 6/5 2025)

このビデオのコンセプトについてミルズはこう語っています。

「この曲について決めつけたり、意味を狭めたりするのは一番やろうとしちゃいけないんだ。この曲は『サイコ(精神異常)』だとか『殺人』だとか、それ以上の意味を持っているんだ」

「彼女の周りの人々の偽りのノーマルさには、何か暴力的なものがあるんだ。」「その平凡さの中に何か暴力的なものがある。それは心理的な暴力だけど、僕にとってはずっと敵対するものだ。僕が思うに“普通”なんて、実は存在しないんだ。あれは作られた概念なんだよ。」(VULTURE 6/5 2025)

 そして、トーキングヘッズのメンバーはこのビデオについてfacebookで次のようにコメントしています。

「このビデオは曲をより良くしています。私たちはこのビデオの文字通りの表現でもなく、不気味でもなく、血なまぐさいわけでもなく、身体的な暴力を描いているわけでもわかりやすいわけでもない、そういうといころを愛しています」

 ミルズのこの曲への理解が間違っていなかった、ということなんでしょう。

popups.hatenablog.com

popups.hatenablog.com

popups.hatenablog.com

<PR>

【イケベ楽器店オンラインストア】

 

プロフェッショナルな音楽制作&レコーディング機材専門店
Rock oN Line eStore